Article

斎藤先生と尾坂先生の論文がNatureが発刊するCommunications Materials誌に掲載されました!

大阪大学・佐伯昭紀先生と京都大学・大北英生先生のグループとの共同研究で、斎藤先生と尾坂先生の論文がNatureが発刊するCommunications Materials誌に掲載されました!アモルファスでもポリマー鎖の平面性が高い特異的な構...
Awards

IPC2023にて、M2の土井くんと松井くんがポスター賞を受賞しました!

北海道札幌市で開催された国際学会SPSJ International polymer conference 2023 (IPC2023)において、M2の土井くんと松井くんがYoung Scientist Poster Awardを受賞しま...
Budget

シースルー型有機薄膜太陽電池の高効率化およびモジュール化技術開発に関する研究がNEDO大型プロジェクトに採択

尾坂先生と(株)麗光との共同提案課題が、「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(I)太陽光発電の新市場創造技術開発/ (3)-2 光透過率と変換効率のトレード・オフを解消可能とする太陽電池の研究開発」公募に採択されました。課題名...
News

尾坂先生の有機薄膜太陽電池の研究に関するラジオインタビューが、5/1(月)に、広島FMの番組「大窪シゲキの9ジラジ」の「広島大学Radio Campus」のコーナーで放送されました!

尾坂先生の有機薄膜太陽電池の研究に関するラジオインタビューが、5/1(月)に、広島FMの番組「大窪シゲキの9ジラジ」の「広島大学Radio Campus」のコーナーで放送されました!大窪シゲキの9ジラジ広島県の中高生応援番組!大窪シゲキの...
Awards

D2の山中君が第103回日本化学会にて学生講演賞を受賞しました!

D2の山中君が第103回日本化学会にて学生講演賞を受賞しました!講演タイトルは「有機薄膜太陽電池発電層におけるドナーポリマーとアクセプター材料の凝集特性が混合薄膜および光電変換特性に与える影響」です。おめでとうございます!
News

京大・大北先生、千葉大・吉田先生、理研・但馬先生のグループとJST未来社会創造事業プロジェクトの報告会を開催しました!

京大・大北先生、千葉大・吉田先生、理研・但馬先生のグループとJST未来社会創造事業プロジェクトの報告会を開催しました!初めて対面でディスカッションでき、密度の濃い有意義なミーティングとなりました!また、学生も互いに刺激を受け、研究のモチベ...
Awards

尾坂先生が日本化学会学術賞の受賞講演を行いました!

日本化学会第103回春季年会において、日本化学会学術賞の受賞講演「結晶性と分子配向の制御に基づく高性能半導体性π共役系ポリマーの創出」を行いました!おめでとうございます!
Presentation

尾坂先生が日本化学会第103回春季年会において開催されたシンポジウム「太陽電池技術の次なる潮流〜どこまで進んで、どこへ向かうのか?」にて招待講演をしました!

日本化学会第103回春季年会において開催されたシンポジウム「太陽電池技術の次なる潮流〜どこまで進んで、どこへ向かうのか?」にて、「有機薄膜太陽電池の現状と今後の展望」について招待講演をしました。
Presentation

尾坂先生が第70回応用物理学会春季講演会にて招待講演をしました!

尾坂先生が第70回応用物理学会春季講演会において開催されたシンポジウム「有機半導体デバイスの現在・過去・未来:光電変換を中心として」にて、「高分子系有機半導体を用いた太陽電池」について招待講演をしました。また、岩崎くんが口頭発表、大野くん...
Presentation

尾坂先生が日本太陽光発電学会主催「次世代太陽電池セル・モジュール分科会2022年度第3回、ペロブスカイト太陽電池分科会 2022年度第2回合同研究会」にて招待講演を行いました。

日本太陽光発電学会 次世代太陽電池セル・モジュール分科会2022年度第3回、ペロブスカイト太陽電池分科会 2022年度第2回合同研究会にて、「新規縮環構造を有する非フラーレンアクセプターの開発と有機薄膜太陽電池の高効率化」について招待講演...